ボイラー技士の資格とは、労働安全衛生法に基づくボイラーの設置や保全業務を行うことが出来る国家資格です。かつ業務独占資格でもあります。
ボイラーは取り扱いを間違えたり、保全が不十分だと大事故につながる危険性があり、ボイラー技士の資格を持った有資格者しか作業することが法律で許されていません。
従ってあなたがボイラーを設置している工場や施設への転職を希望するなら、ボイラー技士の資格は非常に有利と言えます。
この記事では、ボイラー技士の資格がどう転職に有利なのか、資格の概要はどんなものか、そんなあなたの疑問にお答えします。
・
ボイラー技士の資格は設備保全の転職に有利か?
冒頭でも説明したように、ボイラー技士はボイラーの設置、保全には絶対欠かせない資格です。業務独占資格であるためボイラー技士の需要は安定しています。
主な転職先としては、各種プラントエンジニア、発変電所のメンテナンス、ホテルや大型施設などのビルメンテナンス、製造工場のユーティリティ保全などです。
そうした現場にはボイラーが設置されているので必然的にボイラー技士の需要があります。建設会社、ゼネコン、電力会社、メーカー、ビルメンテ請負企業などから求人が出ています。
ただし、ボイラーは年々技術革新が進んでおり、近年は高性能小型化によって届け出不要のボイラーも増えています。とは言え、ボイラー技士としての需要が急激に減っている訳ではなく、転職市場におけるボイラー技士の資格はまだまだ需要があります。
転職サイトにおけるボイラー技士の求人件数
では、実際に大手の転職サイトでどのくらいの求人件数があるか、調査結果をご覧下さい。私が転職サイト6社を調査した結果です。
■ボイラー技士の求人が多い転職サイト
転職サイト | 求人件数 |
キャリコネ | 226 件 |
リクルートエージェント | 175 件 |
doda | 159 件 |
リクナビNEXT | 91 件 |
マイナビエージェント | 35 件 |
メイテックネクスト | 21 件 |
*2020年10月調査。
大手転職サイトの求人件数としては表のような結果でした。業務独占資格の割には求人件数がかなり少なめです。ボイラーの設置数からみて、この程度の求人なのは合点がいきません。
これには理由があって、ボイラー技士の資格は国家資格の中では比較的取得が容易です。多くの合格者が手記で公開しているように、過去問を中心にしっかり準備しておけば合格出来ます。
しかも他の資格と違って受検の機会が多く、試験は毎月実施されています。もし受検に失敗してもすぐに再受験が可能なのです。
従って、企業にボイラー技士の需要が発生しても、キャリア採用するまでもなく内部から受検者を選抜するケースも多いのです。
ボイラー技士の転職先を探す方法
このようにボイラー技士は業務独占資格で転職に需要はあるものの、求人件数が少ないため希望の転職先を見つけるのは難しいです。
ある程度時間がかかることを覚悟の上、複数の転職エージェントにサポートを依頼するのがお奨めの対策です。
また、各地のハローワーク利用も選択肢の1つです。ボイラー技士の求人はハローワークに結構出ています。例えば東京都だと140件ほど求人があります。(2020年10月)
ハローワークの求人はどうしても地元の中小企業が中心なので、給与や福利厚生が転職サイトの求人と同等までは難しいですが、とにかく求人件数はあります。
ボイラー技士の年収はいくらか?
厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、平成27年のボイラー技士の所定内給与額は、月額で251.6千円です。これは残業や休出などの手当ては含みません。
大手転職サイトの求人情報を見ると、年収ベースで400万円~500万円辺りが平均的な予定年収額です。
年収は上場企業、大企業からの求人の方が高額であり、そうした好条件の求人は早いモノ勝ちです。転職エージェントの複数利用をお奨めします。
・
ボイラー技士検定の概要
項目 | 説明(概要) |
資格名 | 二級ボイラー技士 |
どんな資格か | ・ボイラーの取り扱いは労働安全衛生法に基づく「ボイラーおよび圧力容器安全規則」で決まっており、ボイラー技士だけがボイラーの設置や定期点検などの保全業務を行うことが可能です。
・ボイラー技士になるには厚生労働大臣が指定した安全衛生技術試験協会が行う検定試験に合格し、免状をもらうことが必要です。 ・ボイラーを設置した企業における設備保全には絶対必要となる国家資格です。 |
受験資格 | ・特別な受験資格は不要ですが、本人確認証明書が必要です。 |
受験方法 | ・試験は毎月1回~2回、全国のセンターにて実施されます。
・受験を希望するセンター窓口へ郵送か持ち込みで試験の申し込みを行います。 ・二級ボイラー技士の試験は学科(ペーパーテスト)のみです。ただし、免状を受け取るには所定の実務経験等が必要になります。 ・受験料 |
合格率 (2019年) |
・50.8% 受験者数 25,192人 合格者数 12,803人 |
設備保全の転職 に有利か |
・ボイラーを設置している企業においては不可欠の資格であり、そこを目指す転職なら断然有利な資格と言える。 |
ボイラー技士検定の追加情報
ボイラー技士検定については非常に多くの情報があり、ここで詳しく説明することが出来ません。ここでは要点のみ簡略してお伝えします。
もっと詳しく知りたいあなたは、このページの最後にボイラー技士の専門サイトを紹介しますので、そちらをご覧ください。
◇ボイラー技士検定の受験資格
ボイラー技士には特級、一級、二級の3種類があります。それぞの受験資格は以下の通りです。
●特級ボイラー技士
小規模ボイラーから伝熱面積500㎡以上
受験資格は一級ボイラー技士免許を受けた者。その他にも複数の受験資格があります。
詳細はこちらを参照下さい。
●一級ボイラー技士
小規模ボイラーから伝熱面積25㎡~500㎡以内
受験資格は二級ボイラー技士免許を受けた者。その他にも複数の受験資格あり。詳細は前述リンク先を参照下さい。
●二級ボイラー技士
小規模ボイラーから伝熱面積25㎡以内
受験資格は特にありません。誰でも受験可能です。
◇ボイラー技士検定にはどんな問題が出るの?
●特級ボイラー技士
以下の4科目で、各科目それぞれ1時間、合計4時間の試験です。
・ボイラーの構造に関する知識 6問(100点)
・ボイラーの取扱いに関する知識 6問(100点)
・燃料及び燃焼に関する知識 6問(100点)
・関係法令 6問(100点)
●一級ボイラー技士
以下の4科目で、2科目2時間×2=合計4時間の試験です。
・ボイラーの構造に関する知識 10問(100点)
・ボイラーの取扱いに関する知識 10問(100点)
・燃料及び燃焼に関する知識 10問(100点)
・関係法令 10問(100点)
●二級ボイラー技士
下記の4科目で、3時間の試験です。
・ボイラーの構造に関する知識 10問(100点)
・ボイラーの取扱いに関する知識 10問(100点)
・燃料及び燃焼に関する知識 10問(100点)
・関係法令 10問(100点)
ボイラー技士検定の過去問はネット上に多くのサイトから公開されています。例えば、『過去問.com』など参照下さい。過去問対策は非常に有効な試験勉強法です。
◇ボイラー技士検定の難易度(令和元年の合格率)
ボイラー技士の合格率は以下の通りです。
●令和元年 ボイラー技士検定 合格率(令和元年)
試験区分 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | |
特級ボイラー技士 | 498人 | 151人 | 30.3 % | |
一級ボイラー技士 | 4,932人 | 2,588人 | 52.5 % | |
二級ボイラー技士 | 25,192人 | 12,803人 | 50.8 % |
*元データはこちらで確認して下さい。
特級はさすがに難しいですが、一級、二級はどちらも約50%の合格率です。しっかり事前準備をすれば合格が望めるレベルです。
ただし、検定に合格しても免状をもらうには色んな条件があります。また免状をもらっても、それだけでボイラーが扱える訳ではありません。必要な技能を習得する必要があります。
検定合格から実際にボイラーを扱うまでの条件についてはこちらをご覧下さい。
ボイラー技士の資格が活かせるおススメ転職サイト6選
この記事ではボイラー技士の資格が転職にどう有利か、また資格の概要はどんなものか、そんなあなたの疑問にお答えしました。
ボイラー技士は業務独占資格なので、転職には有利な資格ですが実際の求人件数はさほど多くありません。資格取得が比較的容易なためです。
従って、あなたがボイラー技士の資格を活かした転職を狙うなら、希望に合致する求人情報を入手するため転職エージェントの活用をおススメします。
ボイラー技士を含む、設備保全、メンテナンスの求人が多い転職サイトを6社紹介しておきます。
ボイラー技士の資格が活かせるおススメ転職サイト | |
![]() |
【マイナビエージェント】は東京・神奈川・千葉・埼玉で設備保全、メンテナンスの転職を希望するあなたに絶対のおススメ転職エージェントです。厚生労働省から「職業紹介優良事業者」に認定されており、転職が初めての人でも安心して相談が出来ます。 |
![]() |
【リクルートエージェント】は設備保全・メンテナンスの求人が8,000件以上でダントツに多い転職エージェントサイトです。資格やキャリアを活かせる求人が全国で探せます。 |
![]() |
【doda】は転職者の多くが「最初に登録すべきサイト」と評価する転職活動の鉄板サイトです。求人数の多さ、サポートエリアの広さ、サービスのクオリティの高さなどから転職者満足度No1サービスと評価されています。 |
![]() |
【パソナキャリア】はオリコン顧客満足度調査「転職エージェント総合第1位」を獲得しています。関東を中心に求人が多く、パソナキャリアを利用して転職した人の67.1%が年収アップしています。 |
![]() |
【メイテックネクスト】はものづくり系エンジニアの転職に特化した支援サービスで、エンジニアの求人数では業界No1です。長年エンジニアに特化しているため、企業からの信頼も厚く設備保全、メンテナンスの求人も好条件が多数あります。 |
![]() |
【リクナビNEXT】は実際に転職した人の約8割が利用し、毎週2万6千人以上が新規登録している人気転職サイトです。設備保全、メンテナンスの求人が5,000件以上あり、しかも全体の85%が独自案件です。 |