危険物取扱者は文字通り、「危険物」を扱う為に必要な資格です。では、「危険物」とは何でしょうか?
この記事では危険物取扱者の概要と、この資格が転職に際して役立つ資格なのかどうか、そんなあなたの疑問にお答えしたいと思います。
・
危険物ってなに?
そもそも危険物って何でしょうか?文字通り、危険な物?
危険物取扱者の資格における危険物とは、一般に私たちが何となく危険だとイメージしているようなあいまいなものではなく消防法によって具体的に特定されています。
簡単に言えば、
「燃えやすいもの・火災の原因になりやすいもの」
です。
ガソリン、石油などは一番分かり易いですね。これらは可燃物と呼ばれます。
あるいは、それ自体は燃えなくても、他の物質を燃えやすくさせる性質のある化合物も危険物に含まれます。こうした性質のある物質を支燃物(しねんぶつ)と呼びます。
ただ、消防法で定められた危険物は液体と固体のみで、気体は含みません。プロパンガスやアセチレンガスなどは火災の原因になりますが、消防法とは違う別の法規制によって安全性を確保することが義務付けられています。
私は半導体工場に勤務していましたが、設備保全担当者の中に乙種第4類危険物取扱者の資格を持つものが数名いました。私の記憶でハッキリしているのが3名、他にも何人かいたと思います。
では、危険物取扱者の資格は設備保全の転職に有利なのでしょうか?
危険物取扱者の資格は設備保全の転職に有利か?
必置資格であり、転職市場でも需要は高い
危険物を扱う現場ではこの資格がないと仕事が出来ません。いわゆる必置資格です。それゆえ、非常に需要の高い資格となっています。
私が勤務していた半導体工場でも潤滑油や洗浄剤の一部が危険物に該当し、けっこうな量の在庫を抱えていました。そのため、乙種第4類危険物取扱者の資格を持つ者が数名いました。
設備保全のメンバーの中にも資格保有者がいたし、工場全体のユーティリティー担当部署にもいました。ある規模以上の工場なら必ず需要のある資格です。
従って、危険物取扱者は保全担当者としては取得しておいて損のない資格と言えます。むろん、乙種第4類が絶対のオススメです。
後で説明しますが、至難と言うほど難易度も高くありません。しっかり勉強して臨めば合格出来ます。
転職には有利だが決め手の資格ではない
ただし、あなたがこの資格を持っているだけで採用されるほどの決め手となる資格ではありません。
確かに設備保全や製造技術、工場管理、プラントエンジニアなどの求人で危険物取扱者の資格を応募条件に指定する求人は沢山出ています。
しかし多くは歓迎条件で、応募の必須条件になっている求人はそれほど多くありません。つまり優秀な人材ならこの資格がなくても応募が出来るし採用される可能性もあります。
危険物取扱者はそれほど取得の難易度が高い資格ではないし、わざわざこの資格だけの為にキャリア採用するような企業や工場は考えにくいです。
もしも資格保有者が必要なら内部の社員に取得させれば済む話です。
従って危険物取扱者の資格が活きるのはあくまでプラスアルファの部分です。保全エンジニアとしてのキャリアや実績が十分あって、なおかつこの資格を保有しれいれば採用選考ではプラス材料となります。
危険物取扱者の資格で求人が多い転職サイト
危険物取扱者は採用の決め手になるような資格ではありませんが、それでも応募条件に指定する求人は多数あります。こうした求人の方が全く指定のない求人より資格を活かせることは間違いありません。
では、大手の転職サイトでどれほど資格指定の求人があるか、調べた結果をご覧下さい。
■危険物取扱者の求人が多い転職サイト
転職サイト | 求人件数 |
キャリコネ | 766 |
リクルートエージェント | 307 |
DODA | 305 |
リクナビNEXT | 168 |
マイナビエージェント | 86 |
注)2020年10月調査。各サイトのキーワード検索機能で求人検索。
このような応募条件に危険物取扱者を指定した求人でなくても、あなたが工場の仕事、プラントに関わる仕事に転職希望なら、保有しておいて損のない資格です。何かの機会に思わぬ役に立つこともあるでしょう。
■危険物取扱者の求人が多い転職サイト
先ほども説明したように、危険物取扱者の資格だけで転職が有利になることはそう多くありません。各転職サイトのエージェントにあなたのキャリア、実績も伝えて資格を活かせる求人をマッチングしてもらいましょう。
どの転職サイトもサービス利用は無料なので、ぜひ試してみて下さい。
危険物取扱者検定の概要
項目 | 説明(概要) |
資格名 | 危険物取扱者 |
どんな資格か | ・国家資格であり、必置資格です。
・危険物取扱者は、危険物の性質や法令、消火方法などについての専門知識を備え、災害を未然に防ぐ使命がある。 ・危険物取扱者は取り扱いが許される危険物の種類によって、甲種、乙種、丙種の3種類に分かれる。 ・甲種は全ての危険物を取り扱うことが出来る。 ・乙種は第1類から第6類まである。最も需要が高いのは第4類であり、受験者数も多い。 ・丙種は乙種第4類の細分類であり、ガソリン・軽油・灯油・重油などが対象となる。 |
受験資格 | ・甲種のみ受験に資格が必要です。(本文参照)
・乙種、丙種には特別な受験資格はなく、誰でも受験することが可能です。 |
受験方法 | ・受験申請 消防試験研究センター各道府県支部(東京都は消防試験研究センター中央試験センター) ・ ・受験日 各都道府県によって異なります。凡そ1年に2回~6回程度。県外受験も可能。 ・ ・受験手数料 甲種 ¥5,000 乙種 ¥3,400 丙種 ¥2,700 |
合格率 (令和1年) |
・甲種 38.1%
・乙種 ・丙種 45.8% |
設備保全の転職 に有利か |
・化学プラント、石油関連施設など危険物を扱う現場での保全には必須の資格です。
・設備保全、製造技術、工場管理などの求人に需要があります。 |
危険物取扱者検定の追加情報
◇乙種危険物の分類
第1類:酸化性固体
第2類:可燃性固体
第3類:自然発火性物質及び禁水性物質
第4類:引火性液体
第5類:自己反応性物質
第6類: 酸化性液体
◇危険物取扱者検定の受験資格
●甲種
・大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
・大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
・乙種危険物取扱者免状を有する者
・修士・博士の学位を有する者
●乙種、丙種には受験制限はありません。誰でも受験可能です。
◇危険物取扱者検定にはどんな問題が出るか?
●甲種(150分)5肢択一
・危険物に関する法令 15問
・物理学及び化学 10問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 20問
●乙種(120分)5肢択一
・危険物に関する法令 15問
・基礎的な物理及び基礎的な化学 10問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 10問
●丙種(75分)4肢択一
・危険物に関する法令 10問
・燃焼及び消火に関する基礎知識 5問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 10問
各科目とも、60%以上の正解で合格となります。
◇危険物取扱者検定の難易度(合格率)
令和1年の危険物取扱者の合格率は以下の通りです。
区分 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
甲種 | 6,172人 | 2,354人 | 38.1% |
乙種1類 | 4,572人 | 3,113人 | 68.1% |
乙種2類 | 4,265人 | 2,880人 | 67.5% |
乙種3類 | 4,680人 | 3,176人 | 67.9% |
乙種4類 | 77,168人 |
30,297人 |
39.3% |
乙種5類 | 4,755人 |
3,250人 |
68.3% |
乙種6類 | 4,999人 |
3,274人 |
65.5% |
乙種計 | 100,439人 |
45,990人 |
45.8% |
丙種 |
8,884人 |
4,474人 |
50.4% |
合計 |
115,495人 |
52,818人 |
45.7% |
最も需要の多い乙種第4塁の受検者が最も多くなっています。そして合格率も一番低くなっています。これは第4類を最初に受験する人が多いせいです。
他の類は第4類を合格してから受験する人が多く、その為合格率が高くなっている側面があるようです。
危険物取扱者については需要の高い資格なので、受験用の参考書、問題集、通信教育にスクーリングと、勉強方法も豊富に選択できます。
ただし、危険物取扱者の過去問は一部のみしか公開されていません。
ネットで探すと高校生でも乙種第4類に合格した人がいます。2012年には8歳(小学校3年生)の女の子が独学で乙種の全6種に合格して話題となりました。
あなたもしっかり勉強すれば合格出来ると思います。
まとめ
危険物取扱者の資格がどんなものか、資格を持っていると転職に有利なのか、お分かり頂けたでしょうか。
危険物取扱者の資格は設備保全をはじめ、製造でも生産技術でも取得しておいて損のない資格には間違いありません。
れっきとした国家資格であり、必置資格でもあります。ぜひ資格取得に挑戦して下さい。
最後に危険物取扱者の求人が多い転職サイトを紹介しておきます。いずれの転職サイトにも好条件の求人が多数あります。
危険物取扱者の資格が活かせるおススメ転職サイト | |
![]() |
【マイナビエージェント】は東京・神奈川・千葉・埼玉で設備保全、メンテナンスの転職を希望するあなたに絶対のおススメ転職エージェントです。厚生労働省から「職業紹介優良事業者」に認定されており、転職が初めての人でも安心して相談が出来ます。 |
![]() |
【リクルートエージェント】は設備保全・メンテナンスの求人が8,000件以上でダントツに多い転職エージェントサイトです。資格やキャリアを活かせる求人が全国で探せます。 |
![]() |
【doda】は転職者の多くが「最初に登録すべきサイト」と評価する転職活動の鉄板サイトです。求人数の多さ、サポートエリアの広さ、サービスのクオリティの高さなどから転職者満足度No1サービスと評価されています。 |
![]() |
【パソナキャリア】はオリコン顧客満足度調査「転職エージェント総合第1位」を獲得しています。関東を中心に求人が多く、パソナキャリアを利用して転職した人の67.1%が年収アップしています。 |
![]() |
【リクナビNEXT】は実際に転職した人の約8割が利用し、毎週2万6千人以上が新規登録している人気転職サイトです。設備保全、メンテナンスの求人が5,000件以上あり、しかも全体の85%が独自案件です。 |